Mr.LAND株式会社 > Mr.LAND株式会社(サイト)のスタッフブログ記事一覧 > 「旗竿地」とはどんな特徴をもつ物件?購入するメリットはある?

「旗竿地」とはどんな特徴をもつ物件?購入するメリットはある?

カテゴリ:不動産の基礎知識

「旗竿地」とはどんな特徴をもつ物件?購入するメリットはある?

不動産購入を検討していると、「旗竿地」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
旗竿地とは、特殊な形状が特徴の土地ですが、都市部で多く見られ、価格も魅力的な物件である場合が少なくありません。
今回は、購入前に知っておきたい物件の基礎知識として、旗竿地の特徴とはどんな点か、また購入のメリットやデメリットを解説します


旗竿地の物件の特徴と旗竿地ができる理由とは?

旗竿地の物件の特徴と旗竿地ができる理由とは?

「旗竿地」とはどんな土地?

土地を探し始めてみたら、四角い土地ばかりとは限らず、さまざまな形の物件があることに気付きます。
とくに、住宅が密集するような都市部では、特徴的な形状の物件も珍しくはありません。
この記事で解説する「旗竿地(はたざおち)」も、都市部で売り出されることの多い不整形地です。
旗竿地の特徴とは、名前の通り"竿についた旗"のような形状です。
具体的な形としては、道路に接して細長い路地が続き、その路地の奥が建物を建てられるようなまとまった土地になっています。
道路に接する細長い路地部分も含めて、旗竿地の物件です。
ほかにも「敷地延長」「路地状敷地」といった呼び名もあります。
また、同じ形状の土地であっても、"旗"にあたる部分が道路に面している物件は、旗竿地と言われないことが多いです。
四角い土地とは異なる特徴的な物件ですが、旗竿地ならではの魅力があることも見逃せません。
たとえば、希望する地域では土地が高いケースでも、不整形地は安い傾向にあるので入手できる可能性が出てくるでしょう。
一見すると活用しにくいと感じられがちな物件ですが、設計の工夫などで、快適なマイホームを得ることもできます。

「旗竿地」ができる理由とは?

価格が安い傾向にあることはうれしい特徴ですが、どうして特殊な形状の土地ができるのかを疑問に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
旗竿地ができる理由とは、多くの場合、広い敷地を分割し、整地したときの順番によるものが多いです。
たとえば、もともと広い四角い土地があって、道路側から見て「手前」と「奥」で土地を分割したとします。
すると、「奥」の土地は、そのままでは道路に面していない物件となります。
しかし、「奥」の土地も宅地として扱うには、「接道義務」をクリアする必要があるのです。
接道義務とは建築基準法に定められたルールで、簡単にいうと「幅員4m以上の道路に敷地が2m以上接していないと建物が建てられない」というものです。
そのため、奥まった土地のところまで、道路に接する細長い路地を確保した旗竿地ができるというわけです。

旗竿地の物件を選ぶメリットとはどんなところ?

旗竿地の物件を選ぶメリットとはどんなところ?

一般的にイメージされがちな四角い土地とは違い、一見するとデメリットしかなさそうな形状の「旗竿地」ですが、実はさまざまなメリットがあります。

相場よりも安い価格

旗竿地の大きなメリットとは、リーズナブルな価格といえます。
一般的に、不整形地は、同じ広さの整形地よりも坪単価が安くなっているケースが多いです。
近隣の相場と比べて安く、掘り出し物といえるような物件を見つけられる可能性もあるでしょう。
とくに地価の高い都市部など、旗竿地を視野に入れることで、手が届かないと思っていたエリアでも購入を検討できるかもしれません。
土地を割安で購入できれば、その分の費用を建物に充てることができ、より理想的な住宅に近づけられることもメリットですね。

静かで落ち着いた暮らしができる

土地が奥まっていることは、静かな暮らしができるというメリットにも通じています。
道路を通る車の音なども聞こえにくく、騒音を感じることが少ないでしょう。
小さな子どもがいる場合には、玄関を出た目の前に道路がないので、飛び出しによる危険性が少ないこともメリットです。

道路からの視線が気になりにくい

道路からの音が少ないというメリットにくわえて、通行人の視線が気になりにくいことも良い点として挙げられます。
人が行き交う道路に面していない分、プライバシーが確保しやすいです。

予算を内装にかけられる

物件ごとの立地にもよりますが、旗竿地に建つ家は、道路から外観が見えにくいケースが多いです。
そのため、外観へのこだわりをおさえて、塗装や外壁材にかかる費用を内装のほうにかけるという考え方もできます。
たとえば、水回りの設備を充実させるなど、より暮らし心地のよい住空間を追求できそうですね。

路地の部分も有意義に活用可能

旗竿地の物件では、一般的な土地とは違い、路地部分を駐車スペースにすることもできます。
一般的な土地の場合では、先に駐車スペースを確保して、残りの面積におさまるよう建物を計画していきます。
旗竿地であれば、縦列駐車になるものの、路地部分を駐車スペースに充てられるので、奥の敷地を効率的に使って建物が建てられることはメリットですね。
また、駐車スペースにしない場合にも、路地の細長い形状を活かしてアプローチにするような工夫もできるでしょう。
季節の花が咲く花壇を設けたアプローチなど素敵ですね。

旗竿地の物件を検討するときに気を付けたいデメリットや注意点とは?

旗竿地の物件を検討するときに気を付けたいデメリットや注意点とは?

一般的な土地とは違った利点をもつ旗竿地ですが、検討する際に把握しておきたいデメリットや注意点もあります。

採光や通風への工夫がいる可能性

土地を分割してできる旗竿地の物件は、周りが建物で囲まれていることが多いです。
そのため、方角などでも変わりますが、1階の日当たりが良くない場合があることがデメリットです。
また、風通しが良くない場合もあります。
とはいえ、これらのデメリットも設計の工夫で対策することが可能です。
たとえば、LDKを2階に設けることで明るさを確保する方法のほか、中庭を設けることで採光や通風を得やすくする方法などがありますよ。

建築コストが割高になる場合がある

一般的な四角い土地とは違い、路地部分のある旗竿地では重機が入りにくいことがあり、建築時のデメリットになりがちです。
重機が敷地の奥まで入れない場合は、職人がおこなう作業が増えて、工事のコストが割高になることが注意点です。
物件によっては、水道管や電線の引き込み工事や、塀などを新たに設けるときには外構工事の費用がかさむ可能性もあります。
しかし、購入費が安く抑えられることも旗竿地の特徴であるため、結果的に予算におさまり、デメリットとはならないケースもあります。

駐車に不便を感じることがある

路地部分を駐車スペースにできることは利点でもありますが、路地部分の幅が狭い場合や車のサイズが大きい場合には、駐車や乗り降りにデメリットを感じるかもしれません。
一方で旗竿地の物件は都市部に多いため、駐車スペースの活用が難しい場合でも、周囲に公共の交通機関が発達しており、生活に不便を感じないケースもあります。
購入前に、交通アクセスも確認しておくとよいでしょう。

隣家へ生活音の配慮が必要

隣家に囲まれている旗竿地では、隣の家までの距離が近い物件もあります。
生活音などについて配慮が必要になってくることも注意点です。

接道義務について確認しておく

旗竿地のなかには、道路と接する部分が2mに満たないなどの物件もあります。
前述で触れた「接道義務」をクリアしていない場合は、再建築が困難になるのが注意点です。
道路に接する間口の幅や、道路の幅員などを確認しておくことも大切なポイントといえます。

まとめ

「旗竿地とは?」を切り口に、特徴などについてご紹介しました。
意外にメリットが多いと感じられた方もいるでしょう。
旗竿地は地価の高い都市部でも見られ、実際にリーズナブルな価格なども魅力の物件です。
一方で注意したいデメリットもありますから、メリットとあわせて慎重に検討していきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|ペアローンとは?不動産購入時に利用するメリットやデメリットもご紹介!   記事一覧   住宅査定はどんな流れで進む?査定の依頼方法や所要時間までを解説|次へ ≫

トップへ戻る