Mr.LAND株式会社 > Mr.LAND株式会社(サイト)のスタッフブログ記事一覧 > 間取り図にあるサービスルームとは!定義や活用方法は?

間取り図にあるサービスルームとは!定義や活用方法は?

カテゴリ:不動産の基礎知識

間取り図にあるサービスルームとは!定義や活用方法は?

マンションの間取り図を見ていると、「サービスルーム」と表記されていることがあります。
サービスルームというのは、いわゆる部屋のひとつなのですが、厳密には居室ではありません。
そのため、「定義がわからない」という方も多いです。
そこで今回の記事では、サービスルームは一般的な部屋とどのような違いがあるのかご説明します。
サービスルームの活用例も併せてみていきましょう。


間取り図にあるサービスルームの定義とは?

間取り図にあるサービスルームの定義とは?

冒頭でもご説明しているように、サービスルームは居室ではありません。
間取り図では、同じように仕切られたスペースであるにもかかわらず、どうして「サービスルーム」と表示するのでしょうか。
リビングや寝室などの居室とはどんな違いがあるのか、まずこの点を確認していきます。
「居室」について建築基準法では、生活や仕事のために人が長い時間過ごす部屋であると定められています。

●採光に必要な窓などの開口部が床面積の7分の1以上
●換気に必要な開口部が床面積の20分の1以上


上記を満たしているのが居室です。
つまり、サービスルームとはこの2つの条件を満たさない空間のこと。
窓のある部屋でも、サービスルームと記載されていることがあります。
たとえば、同じマンションの同じ間取りの部屋でも、上層階では「2LDK」、下層階では「1LDK+S」と表示されていることがあります。
これは、上層階では光を得られる窓が、下層階では隣接建物などの影になり、十分な光を得られない窓とみなされているためです。
ちなみに、玄関・廊下・階段・洗面室・トイレ・収納スペースなども、サービスルームと同じように居室に該当しません。

納戸とサービスルームは同じ?

サービスルームと同様に、間取り図に「納戸」と記載されていることがあります。
実は納戸とサービスルームには、明確な定義の違いはありません。
和風の物件なら納戸、洋風な物件ならサービスルームなど、その物件の雰囲気に合わせて表現を変えていることが多いです。
また、納戸と記載するよりも、サービスルームと記載したほうが現代的で、入居希望者に好まれやすいという理由で、サービスルームと呼ばれていることもあります。

サービスルームのメリット

サービスルームのメリットは、コスト面です。
マンションの場合、一般的にサービスルームは部屋数にカウントされません。
そのため、コストを抑えて購入できるケースもあります。
一戸建ての場合、固定資産税でのメリットが期待できるでしょう。
一定の基準以下の広さかつ天井高1.4m未満のサービスルームであれば、一般的に固定資産税の対象にはなりません。
このメリットを活かし、サービスルームを収納専用の部屋として設けることで、固定資産税を抑えながら実用性の高い家をつくることができるでしょう。
また居室とは異なり、収納に利用するだけであれば、床材や壁紙の質にこだわる必要もないので、建築コストの削減にも繋がります。

間取り図にあるサービスルームと居室の違いとは?

間取り図にあるサービスルームと居室の違いとは?

ご紹介したように、サービスルームは建築基準法上の居室ではありません。
建物の設計段階で居室と同じような設備を設けないよう、行政指導されることがあります。
そのため、サービスルームによっては、エアコンを設置するための専用コンセントやダクトがない、テレビや電話回線がない、空調設備を設けられない、ということがあります。
その点を考えてみると、サービスルームは普通の部屋とはまったく異なるものだといえるでしょう。
しかし、あくまでも建築基準法上、居室と認められていないというだけのこと。
購入した方が、どのようにサービスルームを使用するかは自由です。

工夫次第で快適に過ごすことも

サービスルームは、とくに最近のマンションで増えてきていますので、上手く活用していくことが必要となります。
間取り図で「サービスルーム」の表記を見つけたら、まずはどれくらいの設備が設置できるのか確認してみましょう。
窓型のエアコンを設置できることもありますし、内側のドアを開けて換気や通風ができることもあります。
また、除湿器を設置すれば、湿気対策や室内の空気を循環するなどの工夫も可能です。

間取り図にあるサービスルームの活用例とは?

間取り図にあるサービスルームの活用例とは?

サービスルームは、窓が無かったり小さかったりなど、居室にはないメリットを活かした使い方もさまざまです。
クローゼットのように用途が決まったスペースではないため、ご自身の好みに合わせた部屋にカスタマイズすることができるのも魅力です。
そんなサービスルームの活用例をみていきましょう。

収納スペースとして活用

新生活を始めると、やはりモノが増えてくるもの。
サービスルームを収納スペースとして活用することを前提に、物件購入を検討しても良いかもしれません。
採光が十分でない部屋であっても、日焼けが気になる書籍や洋服、直射日光を避けたい食品などの保管場所としても適しています。
収納力を重視している方にピッタリの活用方法です。

シアタールーム・オーディオルームとして活用

窓のないサービスルームなら、シアタールームとしても最適です。
壁にスクリーンを設置すれば、映画館にいるような感覚が楽しめるでしょう。
小さめの窓があるときも、遮光性の高いカーテンを使用すれば、より映画館に近い雰囲気を味わえます。
また、お気に入りの機材を揃えてオーディオルームにするのもおすすめ。
映画や音楽鑑賞が趣味の方におすすめの活用方法です。

書斎スペースとして活用

働き方改革により、自宅でリモートワークをする方が増えています。
サービスルームの特性である採光が少ないのを逆手に取り、仕事部屋に活用するのもおすすめです。
デスクとイスを置けばオフィスとして使用でき、リモート会議なども静かな環境でできそうです。
自宅でお仕事をしている方に適した活用方法だといえるでしょう。

トレーニング・ダイエットルームとして活用

トレーニングやダイエットに取り組むスペースとして活用しても良いでしょう。
ジムやヨガに通っている方も多いです。
サービスルームに大型トレーニングマシーンを設置したり、ヨガマットを敷いたりすれば、プライベートスタジオに早変わり。
他人の目を気にすることなく、運動を楽しめます。
コロナ禍でジムなどに通えないという方にもピッタリです。

ゲストルームとして活用

来客が多く、自宅に宿泊させることが多い方は、サービスルームをゲストルームとしても利用可能です。
折りたたみベッドやお布団を用意すると、快適に過ごしてもらえます。
交友関係が広い方は検討してみてはいかがでしょうか。

家事室として活用

欧米では、サービスルームを家事室として活用することが多いようです。
リビングで物を広げると、家族の生活スペースが狭くなってしまいます。
そういったときでも、サービスルームで家事をすれば、気を使うことなく作業に集中することができるでしょう。
お洗濯やアイロンがけ、裁縫など、家事を楽しみたい方におすすめの活用方法です。

まとめ

サービスルームは、使い方ひとつで便利に活用できるスペースです。
コスト面でメリットにつながるケースもあるのが魅力です。
居室と同じような設備がないことが多いですが、多少の制約があるからこそ、目的を絞った活用ができるでしょう。
自分次第で有効活用できるサービスルーム。
サービスルームがある間取りを見つけたら、ぜひ検討してはいかがでしょうか。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|ペアローンとは?不動産購入時に利用するメリットやデメリットもご紹介!   記事一覧   住宅査定はどんな流れで進む?査定の依頼方法や所要時間までを解説|次へ ≫

トップへ戻る